方向音痴のるう(@Lugh_)です。
先日、旅先でXPERIAアンバサダーでお借りしているSmartwatch3に道案内をしてもらったら、結構よかったのでご紹介します。
今回は、京都駅から京都水族館までの道のりを例に挙げたいと思います。
ナビを使ってみた!
Smartwatch3には地図アプリが入っていますが、ナビの準備をするにはちょっと画面が小さいのと、操作慣れしていなかったのとでXperia側で設定を行いました。
- まずは「Google Map」を起動。
- ナビのアイコンをタップ。
- 起点と目的地と移動手段を選択してルート検索。
- ルートを確定させる。
- Smartwatch3側で地図アプリを開く。
- ナビが同期されて表示される。
- スマホ版のナビ同様にナビしてくれる。
もちろん、ルートの流れも確認することができる。
ナビ中は、アラーム音と振動で次の指示が出ていることを知らせてくれますので、的確に移動することができました。
徒歩40分ほどの道のりをナビしてもらいましたが、バッテリーも思ったほどは減らなかったので意外と使えそうだなと思っています。
どういう時に便利だろう…
そんなことを考えながら歩いていましたが、スマホ側でメールを受信したりするとナビが止まってしまい、「ナビ再開」を押さないといけないということに気付きました。
(設定でどうにかなるのかな…?)
Smartwatch3がナビになっている間はスマホ側で作業していても滞ることなくナビしてくれます。
迷子率、下がっていいなぁ…これ、と私は思っている次第です。
今回は音声ナビにしなかったのだけど、もしかしてカーナビみたいに「*m先右方向です」なんてことができたりするのでしょうか。
それはそれで便利そうだなぁ…ヘッドフォン必須ですけど、ね。
「Smartwatch3、欲しいか?」と問われたら…?
「あったら便利だろうなと思う」と答えると思います。
ただし、「これじゃなきゃな…」と思っている点がいくつかあります。
- 充電の方法が「置くだけ」じゃない。
防水とはいえ、キャップがうまく閉まっていなければいろんな危険がありますし、壊しそうでこわいです。 - もう少しバッテリーがもって欲しい。
機内モードにすれば4日くらい持つことは確認しましたが、使用目的としては少し残念になってしまいそう。
アプリ的なものはこれからだろうと思うので割愛しますが、本体的にはこの二つが解消されれば買ってそう。
『OK,Google』は少し恥ずかしいけれど、周囲にはわりと面白がられていましたし、これからどんどん面白くなってくると嬉しいガジェットだなと思っています。
と、言いながらあちこちで値段比較してため息ついているので気が付いたら腕にはめてそうな予感もします。
どうなりますやら。
るう(@Lugh_)でした。