MVNOのSIMにMNPしちゃおうかと父と盛り上がっているるう(@Lugh_)です。
そろそろ二年縛りにゴールが見え、小さい端末も出そうにないし、このままだと2000円強支払いが増えるなぁ…と言うことで、色々と考えていました。
その1。
大人しく機種変更。
→4インチ弱の端末なんてそうでないし、ここは大人しくiPhone辺りに…ないな。
その2。
ガラケー+ドコモ回線MVNOSIMで運用。
→通常3GBくらいの通信をしているので、2回線持つのは高くつく。
その3。
通話できるSIMのあるドコモ回線MVNOに乗り換える。
→手続きは面倒だけど、うまくすると半額くらいの運用になる。
そもそも、AndroidもiPhoneも大きくなりすぎです。
3.7インチのXPERIA SXを使う私には『4.3インチのちびスマホ』のどこがちびやねん!と言うところです。
周期的にXPERIAの小さいのが出てきそうな気がしなくもないのですが…。
そもそもMVNOとは?
仮想移動体通信事業者(mobile virtual network operator)の略語。
携帯電話などの物理的な移動体回線網を持たず、実際に保有している他の事業者に間借りして自社ブランドとして通信サービスを行う事業者のこと。
プロバイダーやスーパーが格安SIMとして出しているアレを浮かべるとよいのかも。
なぜ安い?
ざっくりといろんな記事を読んだのをまとめてみると、
・移動体回線網を自分で作らない(間借りしてる)
・通信に制限がある(速度、音声通信不可など)
・ショップを各地に出すわけではないから事業規模が小さい
・薄利多売
…ただし、安かろう悪かろうではなさそう。
回線のねっこはキャリアであることが多いから、かな。
選択肢のひとつとして
音声通話可能なMVNOSIMも出てきているし、MNPもできるようになってきたことを受けると、番号はそのまま。
回線網がドコモ系であれば多分困らないかな?
キャリアから抜け出ることのデメリットとしては、@キャリア…のアドレスが使えなくなること。
今のドコモは、12年くらい使っているので、それに付随するものがなくなること。
あと、メールアドレス変わるよの告知が面倒な感じかしら。
あぁ、ガラケーオンリーの人は移動できなさそうなので母に支払いを切り替えるか、名義を私にするか…というのも生じるなぁ。
私の切り替えのタイミングとしては10月。
もう少し考える時間はあるので、もう少し探りたいとおもいます。
移動するなら、うちのプロパイダがBIGLOBEなのできっとこれだろうな。
よくわからないまとめになってしまった気のするるう(@Lugh_)でした。