関西ではあまりICカードが繁栄しないのは格安切符のせいと言われて納得してしまった るう(@Lugh_)です。
通勤で使うICカードが増えたので、干渉防止カード付Sinji porchを買ってみました。
Sinji porchとは?
貼って剥がせるステッカブルポケット。
スマートフォンの後ろに貼ってICOCAなどのICカードを入れて、使うことが多いのかな?
私のように革ケースに貼ると剥がすときに両方大ダメージを喰らうことがありますけどね…
と、言うわけで開封。
ポケット本体と、エラー防止カードが入ってます。
カードを入れるとこんな感じ。
ポケットは伸びるので、2、3枚くらいは入ります。
(バスIC、スタバカード、京水年パスを入れて計4枚。まだ入るかな?)
裏は3M。
ほんとは、貼って剥がせるができる仕様です。
位置を決めて、ペタリ。
ICOCAとバスICが干渉するのかと言われるとよくわからないので、エラー防止カード付を買ったわけですが、今のところ問題なく使えてます。
所感的な。
関西ではICカード相互利用はできるようになってきたものの、バスののICカード相互利用はまだまだ。
MobileSuica的なものがなく、ブック型ケースに定期を入れて疑似MobileICOCAにしている私にとっては、ICカード1枚増えるのが負担でした。
カバーのポケットが残念ながら縦1つ横1つしか機能していないので、横に干渉防止シートを入れるか(ケースにダメージなし)、このポーチをつけるか(剥がすときに大ダメージ)で悩んだものの、後者に。
結果、便利に使えています。
革ケースに貼っても剥がしやすいと嬉しいけれど(笑)
私の使い方が少数派だと思うので致し方なし。
なにより、XPERIAと一体化させておくと忘れなくて良いですね(笑)
るう(@Lugh_)でした。