今年のお花見は2回で終了予定のるう(@Lugh_)です。
4月5日にも円山公園、祇園の白川沿いをお花見して歩いてました。
が、もろもろの事情で(笑)記事にできず。
晴れてる日に見てみたいと思ってい仁和寺の御室桜が11日に満開を迎えたと聞いたので、いってみることにしました。
世界遺産 総本山 仁和寺 |
御室桜とは…
仁和寺にある約200本ある、八重咲きの桜のこと。
岩盤が固く、深く根を張れないため樹高が低く、「花(鼻)が低い」ということから「お多福桜」ともいう。
満開は例年4月20日過ぎと遅く、桜の名所の多い京都で季節の最後を飾る。
御室桜は日本さくら名所100選に選定されている。
今年、クローン技術で栽培された「御室桜」が初めて花をつけたとのこと。
行ってみた
京都駅から新しくなったバス1日乗車券で仁和寺を目指すことに。
エリア拡大+市バスに加え・京都バスが使えるという地味にありがたい進化を遂げてくれました。
目的が同じ人も多く、また乗った途端から「渋滞がひどい」とのアナウンスも。
妙心寺から歩いて10分程らしいのでそこで降りて歩くことに。
仁和寺着。
…ここからして人が多くてひるみました。
入口近くから、たくさんの桜がお出迎えしてくれました。
「満開」の看板もありました。
御室桜を見るためのチケット(500円)を買って、いざ人ごみへ!(涙)
足場を準備されて、その上をのんびりお花見する感じです。
背が低いので、無理することなく花を楽しむことができました。
桜の園から五重塔を臨む。…風流だなぁ。
交通事情的な…
TVでクローン桜の特集をやった影響からか、観光シーズン特有のものか、バスでも車でも非常に混んでました。
時間を気にして移動するなら、北野白梅町まで行って嵐電北野線に乗ってしまうのも手です。
私も、行きはバスでしたが、帰りは御室仁和寺駅から嵐電で移動しました。
片道だけでもショートカットすると気分的には楽かもしれません。
御室仁和寺駅も桜がきれいでした(‘-‘*)
雑感
さすがに山奥まで行く元気はないので、今年のお花見はこれでおしまいの予定です。
少し遠出をしましたが、いい気分転換になりました。
桜ってどうしてこんなにわくわくどきどきするんでしょうね。
わたしゃお多福 御室の桜 鼻が低ても 人が好く… か。